東京都内にて、ご自宅などご希望の場所への出張トレーニングのほか、
港区(六本木、麻布十番、三田・赤羽橋)のフィットネスクラブで活動している、
パーソナルトレーナーの大瀧です。
先日、このようなニュースを目にしました。
SNSなどでも広くシェアされていたので、ご存じの方も多いかと思います。
「トクホ = 身体に良い」というイメージが広まっているので、
なるべくトクホのマークがある商品を選んで買っていたという人にとっては、ビックリなニュースだったと思います。
トクホの中には、
『脂肪の吸収を抑える』
などと、ダイエットに繋がるような効果を謳った商品もたくさんあるので、
クライアントからも、
「そういう商品を買ったほうが良いんですか…?」と聞かれることが多いのですが、
『積極的に選ぶ必要はありません!』
と、私はいつも答えています。
それは、トクホの商品を飲んだだけでは痩せられないからです。
今回は、その理由についてお話ししたいと思います。
目次
「トクホ」って、何?
そもそもトクホとは、「特定保健用食品」のことで、
からだの生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品で、
血圧、血中 のコレステロールなどを正常に保つことを助けたり、おなかの調子を整えたりするの に役立つ、
などの特定の保健の用途に資する旨を表示するものをいいます。特定保健用食品(条件付き特定保健用食品を含む。)
と、トクホを認定している消費者庁のHPで説明されています。
決められた成分が入っていることを国に申請して、
認められればこのマークをつけて販売することが出来るのです。
国が認定してるものなので、身体に良さそうというイメージがありますよね。
トクホ以外にも、「栄養機能食品」や「機能性表示食品」といった国の認可が必要ない場合もあり、
身体に与える効果の分かりやすい表示が、どんどん認められるようになっています。
飲むだけで「ダイエット・痩せる」とは言っていません…。
様々な商品にトクホのマークが付いていて、最近では炭酸飲料にまでトクホで売られています。
代表的な商品の成分表を見てみると、
・難消化性デキストリン
・カラメル色素
・香料
・酸味料
・甘味料(アスパムテールなど数種類)
とあり、この中で「難消化性デキストリン」という成分が、
脂肪の吸収スピードにおける遅延作用を、保険効果として記載することが認められています。
先程の商品には、
『脂肪を吸収を抑え、排出を増加させる』
と、謳われています。
他には、
- 脂肪がつきにくい
- 食後の糖の吸収を穏やかに
- 体脂肪を減らすのを助ける
といった効果を、それぞれの商品で謳っていますが、
「ダイエット」や「痩せる」といった直接的な表現をしている商品は、1つもありません。
「これを飲めば痩せますよ!」とは、一言も言っていないのです。
「生理学的機能」とは、身体の中での反応
トクホとは、
「からだの生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品」と説明しました。
この「生理学的機能」とは、身体の中での反応のことで、
例えば、どのように栄養を吸収するか、どのように排泄するかといった機能を指しています。
トクホの成分を摂取することによって高まるのは、こういった身体の中での機能だけなので、
『その状態でどのような栄養を摂取するのか、どのようにエネルギーを消費するのか』
これが大切なことです。
トクホの成分によって脂肪の吸収スピードを遅延させた状態で、
量・質ともに適切な脂質を摂取するから、ダイエット効果に繋がると考えてください。
やはり基本は「運動 + 食事の改善」
トクホ飲料の表面には、大々的に先程の「脂肪の吸収を抑える」などのフレーズが踊っていますが、
側面には、
『食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、栄養バランスを』
といった記載が必ずあります。
中には、腹部脂肪面積の減少を立証する実験内容を広告に使用している商品もあり、
その中で、運動や食事の改善を図ったかについての記載は見られないのですが、
要は、ダイエット(痩せる)効果を期待するなら、基本は『運動と食事の改善』なのです。
この原理原則に、代わりはありません。
トクホに認定されている「ケルセチン配糖体」という成分も、
あくまでも脂肪を分解し、脂肪を燃焼しやすい状態にする成分、ただそれだけです。
この状態で運動するから、ダイエット効果を期待できるというものなので、
トクホは、
『ダイエットをサポートしてくれるもの』
という程度の認識でいることが賢明かと思います。
トクホの飲むだけでは痩せられない本当の理由
これまで、トクホの成分や身体の中で起こっている生理反応から、
トクホだけでは痩せられない理由をお話ししてきましたが、
本当の理由がもう1つあります。それは、
『身体を変えるために必要な「思考」が変わっていない』
ということです。
身体を変える、ダイエットを成功させるという「結果」は、
思考 → 行動 → 習慣 → 結果
こういったプロセスのもと、成り立っています。
ダイエットするなら、まず食事や運動に対する「思考(考え方)」を変え、
その新しい考え方のもと行動に移し、
それを継続・習慣化することで初めて結果を得ることができます。
ですが、トクホ飲料を食生活に取り入れただけで、
食事に対する思考・考え方が変えられているとは、残念ながらいえません。
むしろ、こういった類のものに依存するから痩せられないといっても過言ではない
と、私は考えています。
だから、私はクライアントに勧めませんし、
こういったお話しをすると、皆さん納得してご自分の食生活と正面から向き合っています。
ダイエットにおいてトクホは主役ではなく、あくまで脇役・チョイ役と捉えて、
繰り返しになりますが、基本は「運動と食事の改善」と肝に銘じてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー