東京都港区(六本木、三田・赤羽橋)のフィットネスクラブや、都内個人宅への出張を中心に、
パーソナルトレーナーをしております大瀧亮平です。
夏目前、ダイエットに励んでいらっしゃる方も多いと思います。
私もいただくご依頼の多くはダイエットに関することなのですが、狙った効果を出されている方々には共通点があります。
それは…「ダイエットを戦略的に取り組まれていること」です!
反対に、戦術ばかりに気を取られてしまうと、なかなか効果を感じられなかったり、
リバウンドを繰り返してしまったり…という傾向にあると感じています。
「戦術」と「戦略」の違いとは?
この2つは混同されやすいですが、似て異なる言葉です。
言葉の意味を調べてみると、
・戦術:ある目的を達成するための具体的な手段、方法。
・戦略:長期的、全体的展望に立った闘争の準備・計画・運用の方法。戦略の具体的遂行である戦術とは区別される。
と、あります。
言葉の意味を見てみると、「長期的、全体的展望」といったところから、
戦略のほうが「大局」を示していることが見えてきます。
ダイエットにおける「戦術」「戦略」とは?
実際にダイエットに置き換えてみると、
・戦術:「炭水化物を抜く」「筋トレをする」といった具体的な方法。
・戦略:目標達成に必要な食事や運動などの全体的な中長期的プラン。
と、表せるのではないでしょうか。
何をするのか?いわゆる「How To」が戦術に当たり、
どのようにダイエットを進めていくのか?といった全体像が戦略ということになります。
このように、言葉の意味を知り実際に当てはめてみると、
・「戦略」→「戦術」の順で決めること
・「戦略」と「戦術」に整合性があること
の重要性が見えてきます。
これは、ビジネスにおいても同様のことがいわれています。
なぜ、「戦略」が必要なのか?
ダイエットにおいて「戦略」がないと、
自分には何がどのくらい必要なのか?ということが明確に認識されていないので、
例えダイエットに効果があるとされる方法を取り入れても、効果が出るとは限りません。
明らかな食べ過ぎをそのままに、運動にどれだけ励んでも、
どれくらいの量を食べるか無計画に、身体に良いとされる食べ物を食べても、
体重は一向に減らないでしょう。
この場合、「◯◯ダイエット」「◯◯トレーニング」に問題があるのではなく、
ダイエットへの取り組み方に問題があるのです。
戦略なきダイエットは、策に溺れてしまう可能性があります。
ビジネスやスポーツでは、「相手を知ること」から戦略の第1歩だとしたら、
ダイエットではまず「自分を知ること」です。
客観的にご自身を捉えるのが難しいと思われた方は、
身体の専門家、パーソナルトレーナーに是非ご相談ください!