東京でパーソナルトレーナーをしている大瀧です。
表題の、「筋肉が無くなって、脂肪に変わってしまう?」
クライアントの方などから、よく伺う質問です。
結論から申しますと、筋肉が脂肪に変わることは決してありません!
どうしてそのように感じるのか?原因は?そして、解決法まで簡単にまとめてみたいと思います!
なぜ、筋肉が脂肪に変わることはないのか?
そもそも、筋肉と脂肪は成分が異なります。
筋肉の主成分は、「たんぱく質」
一方、脂肪(体脂肪)の成分は、「脂質」と、全く異なる成分から構成されています。
運動を継続して習慣化をお勧めする際や、
久しぶりに運動を再開するといった時にこの質問を頂くことが多いのですが、
筋肉を使わなかった、負荷をかけなかったからといって、
成分が変わってしまうということはありません。
身体が弛んでしまうメカニズム
二の腕やお腹など、身体の気になる箇所が弛んでしまうと、
筋肉が脂肪になっちゃった…と感じてしまうかもしれません。
筋肉は、繊維状のものが束になって構成されていますが、
定期的にある程度の負荷がかかっていないと、筋肉の繊維がやせ細っていくことがあります。
筋肉と脂肪の位置関係を見てみましょう。
一番下の茶色いゾーン、筋肉層が小さくなると考えられます。
このような場合、おおよそ運動等による消費カロリー(エネルギー)は
減少していると想定されます。
それなのにもし、食事による摂取カロリー(エネルギー)が変わっていなかったとしたら…
真ん中のベージュのゾーン、脂肪層が増えていくという結果になります。
その為、全体の面積はそれほど変わっていないのに弛んでしまうということになるのですが、
これはただ単に、「筋肉が落ちて、思慕が増えた」というだけなのです。
改善方法は運動だけではありません!
原因が分かれば、自ずと改善方法は導き出されます。
ですがここで多いのが、筋肉をつけることにしか目が向かないことです。
脂肪が増えているいう現実、またその原因はカロリー(エネルギー)が摂取過多になっていること、
これを忘れてはいけません。
要は食べ過ぎが招いている結果でもあるので、食事の改善は欠かせません。
運動による消費カロリーは、思っているほど高くないため、
運動だけに頼るのは非効率でもあります。
「なぜ?」を知り、効率よく理想の身体づくりに励みましょう!